|
|
 |
商 品 案 内 |
|
---味は心でつくりたい--- ㈱マルモ食品 |
 |
|
お土産人気不動のNO.1!!!
森町では古くから家庭でつくられていたいかめし。
伝統の味をそのままにお届けします。
業界初!塩たれベースでつくられた
あっさりした味付けの「白いかめし」
大きすぎたり小さすぎたいかは『いかめし』にはなれません。
もったいない!
そして考案されたのがコレ。
いかめしのたれでおいしく煮込んだ
いかめし屋の裏メニュー!!
「いか飯になれなかったいか」
プリップリの‟いかげそ”も入ってます。 |
|
安心安全
㈱みよい有機南瓜 |
 |
その甘さに驚いて下さい!
糖度20度以上!(普通のかぼちゃは10度くらい)テレビでも取り上げられる有機南瓜をうらごしし、デザートにもおかずにも使いやすいペーストにしました。
ウソじゃないの?と思った方!
まずは、牛乳だけでスープにして下さい。このかぼちゃの美味しさがよーく分かりますよ!
|
|
創業よりかわらぬ味をご家庭へ
いなみ食品工業㈱ |
 |
もりまちでかまぼこと言えば
‟いなみのかまぼこ”
創業から50年以上森町民に愛されています。
お節におでんに大人気!!
毎週金曜日は
工場前にて販売して揚げたてふわふわ
毎週大にぎわい☆ |
|
もりまちのぱんやさん
たむら |
 |
森町土産の定番お菓子。
かぼちゃパイ
ホクホクのかぼちゃの‟あん”がぎっしり詰まった
パン屋さんの手作りパイ。 |
|
|
 |
森町には水産加工場がたくさんあります。珍味や魚介類加工品がたくさん造られています。
お土産にもドライブ中にも夕食のおかずや酒の肴にオススメです!珍しい商品もありますよ。。。 |
|
も り ま ち の和菓子 老舗 七福堂の銘菓 |
 |

|
 |
昆布もなか・昆布羊羹
ほのかに漂う磯の香り。
ご賞味あれ。 |
こまがたけ炭の森
駒ヶ岳の麓に炭焼き窯があり北海道もりまちは木炭生産量が
全道一です!良質な木炭は、全国に出荷されているので、皆さんが使っている炭は、もしかしたら森町産かも?!
地元、森町のPRを兼ねて炭をイメージしたお土産を考案していただきました。
餡子は、見た目黒く、クルミを使い食感の楽しさをだし、生地には、食用竹炭を練りこみ炭を彷彿させる黒い仕上がりに。
見た目とは違い、ふっくら柔らかな仕上がりです!
|
和菓子風のパイ あんぱい
(餡)(パイ)
しっとりした食感パイの生地に包まれた餡。
かぼちゃ・ブルーベリー・黒ゴマ・こしあん 4種
春には限定バージョンも!!! |
昆布最中本舗 七福堂HP http://konbumonaka.com/ |
|
 |
道の駅グッズ
キーホルダー
入場きっぷ
カントリーサインマグネット
道プレ 各種
続々、増加中☆
NEWアイテム追加しました!
ストラップ
もりまちゆるキャラマグネット
(くりたん・さくりん・も~り~くん) |
|
|
|
姉妹町村静岡県周智郡森町より
姉妹町村である静岡県森町とは長年交流が続いています。
その一つとしてお互いに特産品を販売しています。
やさしい香りとコク深い緑茶・ほうじ茶
栄養価の高いしいたけ。
贈り物としても喜ばれております。 |
|
 |
かぼちゃ焼酎 オニウシ(20度・25度)
都かぼちゃ・えびすかぼちゃを主原料とした世界初の蒸留酒です。
お湯割り番茶割りがオススメです。
森正宗
明治18年創業、かつて森町にも日本酒の蔵元「落合酒造店」がありました。
そこで隆盛を極めていたのがこのお酒。しかし、戦時下の昭和18年歴史に幕を閉じました。「もり酒の会」では昭和63年に森町開基130年記念事業として「森正宗」復古事業(限定200本)に取り組み、その後も“まぼろしのラベル復活”を願う声が強くラベルを再現、販売することになりました。
きらっ酒
森町産のきらら397を使った中辛口の純米酒です。
桜ひとひら
もりまちの桜をつかったきれいなピンク色のお酒です。桜入り。初恋味のリキュールです。 |
 |
|
波多野園芸農場
エクスバレーガーデン |
 |
ドライフラワーミックス
ドライフラワーブーケ
時季により生花も販売しています
7月中旬より波多野農園にて
ラベンダー摘みができます。 |
|
なんでこったらに
うまいんだべェ~ |

 |
トマトピューレ
森町濁川産トマトをたっぷりと使い、6時間以上煮詰めて瓶詰にしました。調味料などの味付けは一切していません。
ピザソース、ミートソース、オムライス、トマト鍋など幅広い料理に使えます。
トマトジュース
なめらかなのどごし!!
食べる トマトジュース!!! |
|
|
|
電話注文も承っておりますので気軽にお電話ください。
|
|